当ブログでは力士名など敬称略で表記しております。ご了承ください。
2023年(令和5年)が始まりました!
今年も当ブログ「好きです!大相撲」をよろしくお願いいたします
2023年(令和5年)最初の記事は、例年通り大相撲の年間スケジュールまとめです。
本場所、巡業、断髪式、その他イベントなどをこちらの記事でまとめます。
記事は随時更新し、終了したスケジュールに関しては結果を載せていきます。
▽大相撲力士をチェックするならこの1冊!(わたしも持っています)
2023(令和5年)大相撲スケジュール
1月
1/8(日)から令和5年大相撲一月場所(初場所)が開催されました。
幕内は東大関貴景勝(たかけいしょう)が13場所ぶり3度目の優勝!

場所後の1/28(土)に白鵬引退宮城野襲名披露大相撲が、翌1/29(日)に豊響引退山科襲名披露大相撲が行われました。
場所中の1/14(土)に元・関脇隠岐の海(おきのうみ)の引退が発表されました。
2月
2/4(土)にNHK福祉大相撲が3年ぶりに行われました。
第55回「NHK福祉大相撲」 来年2月4日(土曜)開催! チケット販売は11月20日(日曜)から。 | NHK厚生文化事業団
翌日の2/5(日)には日本大相撲トーナメントが行われました。
また、2/11(土・祝)に元・小結松鳳山(しょうほうざん)、2/23(木・祝)に元・小結常幸龍(じょうこうりゅう)の断髪式が行われました。
3月
3/12(日)から令和5年大相撲三月場所(春場所)が開催されました。
横綱と大関が不在という昭和以降初の事態となった令和5年の春場所は、東関脇霧馬山(きりばやま)が東小結大栄翔(だいえいしょう)との優勝決定戦を制し初優勝!

3/26(日)に元・幕内鏡桜(かがみおう)の引退が発表されました。
4月
三月場所(春場所)終了後、春巡業が開催されました。

春巡業観戦記
2019年に川崎へ春巡業を観に行ったよ

5月
5/14(日)から令和5年大相撲五月場所(夏場所)が開催されました。
土俵復帰した横綱照ノ富士(てるのふじ)が8度目の優勝!

照ノ富士は夏場所3連覇!
場所が始まる直前の5/4(木)に元・関脇逸ノ城(いちのじょう)の引退が発表されました。
場所中の5/19(金)に元・大関栃ノ心(とちのしん)の引退が発表されました。
6月
6/3(土)に鶴竜引退断髪披露大相撲が行われました。
鶴竜引退相撲事務局【公式】(@kakuryu71)さん / Twitter
翌6/4(日)に勢引退春日山襲名披露大相撲が行われました。
同じく6/4(日)に元・幕内旭秀鵬(きょくしゅうほう)の断髪式が行われました。
6/7(水)に元・幕内石浦(いしうら)の引退が発表されました。
6/11(日)に元・幕内鏡桜(かがみおう)の断髪式が行われました。
6/18(日)に元・小結千代大龍(ちよたいりゅう)、6/25(日)には元・幕内豊山(ゆたかやま)の断髪式が行われました。
7月
7/9(日)から令和5年大相撲七月場所(名古屋場所)が開催されました。
幕内は東関脇豊昇龍(ほうしょうりゅう)が悲願の初優勝!

場所後、豊昇龍は大関昇進を果たしました。
場所中の7/21(金)に元・幕内千代の国(ちよのくに)の引退が発表されました。
場所後、夏巡業が開催されます。

8月
七月場所(名古屋場所)終了後、夏巡業が開催されます。
まだ屋外で行われていたときの立川巡業へ参戦したことがあるけど、めっちゃ暑かった!2018年には三島へ夏巡業を観に行ったよ

8/10(木)に元・幕内明瀬山(あきせやま)の引退が発表されました。
9月
9/10(日)から令和5年大相撲九月場所(秋場所)が開催予定です。
2022年(令和4年)は東前頭三枚目玉鷲(たまわし)が2度目の優勝!
場所後、秋巡業が開催される予定です。
また、9/30日(土)に隠岐の海引退君ヶ濱襲名披露大相撲が行われる予定です。
10月
九月場所(秋場所)終了後、秋巡業が開催される予定です。
2017年に大阪へ秋巡業を観に行ったよ

11月
11/12(日)から令和5年大相撲十一月場所(九州場所)が開催予定です。
2022年(令和4年)は西前頭九枚目阿炎(あび)が東大関貴景勝(たかけいしょう)、東前頭筆頭高安(たかやす)との優勝決定巴戦を制して初優勝!
優勝力士アイキャッチ-320x180.jpeg)
場所後、冬巡業が開催される予定です。
12月
十一月場所(九州場所)終了後、冬巡業が開催される予定です。
冬巡業はまだ1度も参戦したことがない・・・
さいごに
2023年(令和5年)の大相撲スケジュールをまとめました。
記事は随時更新し、終了したスケジュールに関しては結果を載せていきます。
今年も当ブログ「好きです!大相撲」をどうぞよろしくお願いいたします!